2008年10月23日
CLEAN UP大作戦
以前告知した大岡川周辺のゴミ拾いイベントが昨日行われました!
参加された皆さん!I LOVE YOKOHAMAの皆さん!ABYの皆さんお疲れ様でした!

開始直前、大通公園に続々とお化けが集結!

小さい子たちも一生懸命頑張っていました!

泉谷滋さんからの激励メッセージ。一緒にやれたら楽しかっただろうなぁ!

友達!

メインエリアの京急高架下周辺はかなり賑わってました!
大人も子供も一緒に楽しめたイベントでした!
かなり手のこんだ衣裳を来ている人もいて盛り上がりましたね!
衣装頑張った方お疲れ様です!
多くの方が参加してくれて本当に良かったです!ありがとうございました!
またいつかKogane-Xと共同で何かやれたらいいですね!
narita
参加された皆さん!I LOVE YOKOHAMAの皆さん!ABYの皆さんお疲れ様でした!
開始直前、大通公園に続々とお化けが集結!
小さい子たちも一生懸命頑張っていました!
泉谷滋さんからの激励メッセージ。一緒にやれたら楽しかっただろうなぁ!
友達!
メインエリアの京急高架下周辺はかなり賑わってました!
大人も子供も一緒に楽しめたイベントでした!
かなり手のこんだ衣裳を来ている人もいて盛り上がりましたね!
衣装頑張った方お疲れ様です!
多くの方が参加してくれて本当に良かったです!ありがとうございました!
またいつかKogane-Xと共同で何かやれたらいいですね!
narita
Posted by 市大生 at
15:55
│Comments(0)
2008年10月23日
店舗紹介 ツチヤ商会
順番が前後しましたが、今回は「ツチヤ商会」さんの紹介です。
ツチヤ商会は昭和21年、当時農家が多かった初音町で、金物・農機具を
専門に扱うお店として創業しました。
現在では業務用から個人用まで幅広く厨房器具を扱っています。
店内には見たこともないほど大きな鍋や出前用の箱など、普段売られている
のを見ないような物がたくさん置かれていて、いるだけで楽しくなります!
ラボのショップでは可愛らしいミニ中華蒸籠やサラダトング、ひのき菜箸などを
委託販売させていただいています。
また、FOODLANDSCAPEの企画ではカフェからショップ、イベントにいたるまで
ご協力いただき、とてもお世話になっております。
******************
ツチヤ商会
営業日時:月~土 AM8:30~PM6:00
定休日/日曜・祝日・年末年始・夏期休暇あり
住所:神奈川県横浜市中区初音町3-45
TEL.045-231-6224 FAX.045-253-1659
nagasawa
ツチヤ商会は昭和21年、当時農家が多かった初音町で、金物・農機具を
専門に扱うお店として創業しました。
現在では業務用から個人用まで幅広く厨房器具を扱っています。
店内には見たこともないほど大きな鍋や出前用の箱など、普段売られている
のを見ないような物がたくさん置かれていて、いるだけで楽しくなります!
ラボのショップでは可愛らしいミニ中華蒸籠やサラダトング、ひのき菜箸などを
委託販売させていただいています。
また、FOODLANDSCAPEの企画ではカフェからショップ、イベントにいたるまで
ご協力いただき、とてもお世話になっております。
******************
ツチヤ商会
営業日時:月~土 AM8:30~PM6:00
定休日/日曜・祝日・年末年始・夏期休暇あり
住所:神奈川県横浜市中区初音町3-45
TEL.045-231-6224 FAX.045-253-1659
nagasawa
Posted by 市大生 at
15:55
│Comments(0)
2008年10月23日
そば処 司
ついに最後になりました!第11回目はそば処 司さん(そば専門店)です!
先日のイベントでとてもお世話になりました。

若葉町にお店を構えて40年以上。
時間をしっかりとかけて煮出すというダシや、
全国から取り寄せる素材へのこだわりを非常に感じるお店です。
ご主人、奥様の人柄も魅力の一つ。
名物は秋~冬期限定の「かき南蛮そば」(10月初旬から)。
カキはもちろん、サバ節のだしや、ねぎなど素材の美味しさを十分に生かした一品。
他にも、時期に応じて柚子や海苔、桜エビなどを切り込んだ「変わりそば」など、
おそばへのこだわりは相当なもの。
定食や丼ものも充実しており、多くの人から愛されています。

ランチがお得でおススメですよ!
営業時間:月〜土 11:00~20:00
定休日:日・祝日
住所:横浜市中区若葉町2-33
電話:045-251-0738
nagasawa
先日のイベントでとてもお世話になりました。

若葉町にお店を構えて40年以上。
時間をしっかりとかけて煮出すというダシや、
全国から取り寄せる素材へのこだわりを非常に感じるお店です。
ご主人、奥様の人柄も魅力の一つ。
名物は秋~冬期限定の「かき南蛮そば」(10月初旬から)。
カキはもちろん、サバ節のだしや、ねぎなど素材の美味しさを十分に生かした一品。
他にも、時期に応じて柚子や海苔、桜エビなどを切り込んだ「変わりそば」など、
おそばへのこだわりは相当なもの。
定食や丼ものも充実しており、多くの人から愛されています。
ランチがお得でおススメですよ!
営業時間:月〜土 11:00~20:00
定休日:日・祝日
住所:横浜市中区若葉町2-33
電話:045-251-0738
nagasawa
Posted by 市大生 at
15:55
│Comments(0)
2008年10月23日
谷口商店
第10回目は有限会社谷口商店さん(豆菓子専門店)です!

明治の末期に創業した谷口商店さんは業務内容・場所を変えずに今日までお店を続けてきました。
戦中・戦後は落花生が食品統制で扱えなくなった時期もあったそうです。
谷口商店のこだわりは、他のお店にないものを作るということです。
扱う豆は全てふるいにかけ一定以上の大きさのものに揃えられています。
また、落花生は皮を全て手剥きで行っており、
それによって落花生の油が持つ良い風味を損なわずに仕上げることができるのです。
豆を炒るのにもこだわりがあります。
谷口商店さんでは豆を炒るための燃料としてコークス(石炭を蒸し焼きにしたもの)を使用しています。
コークスは燃焼時に非常に高温になるため、遠赤外線効果によって豆の中から熱が通り、ほっくりと仕上がるのです。
インタビューのなかで谷口さんは「長く続ければ続けるほど満足できなくなって、
明日はもっと良いものが作れるんじゃないかと思うようになった。
常に自分で工夫して、より良いものを作っていきたいと思っている。」と語ってくださいました。
「職人」という言葉がまさに当てはまると思いました。


落花生を炒る際に、コークスを使用しているため、遠赤外線で豆の内側から火が通りほっくりとした仕上がりになります。
営業日時:月~土 8:00~20:00
定休日:日曜日
住所:横浜市中区初音町1‐2
電話:045-231-4146
FAX:045-231-4977
nagasawa
明治の末期に創業した谷口商店さんは業務内容・場所を変えずに今日までお店を続けてきました。
戦中・戦後は落花生が食品統制で扱えなくなった時期もあったそうです。
谷口商店のこだわりは、他のお店にないものを作るということです。
扱う豆は全てふるいにかけ一定以上の大きさのものに揃えられています。
また、落花生は皮を全て手剥きで行っており、
それによって落花生の油が持つ良い風味を損なわずに仕上げることができるのです。
豆を炒るのにもこだわりがあります。
谷口商店さんでは豆を炒るための燃料としてコークス(石炭を蒸し焼きにしたもの)を使用しています。
コークスは燃焼時に非常に高温になるため、遠赤外線効果によって豆の中から熱が通り、ほっくりと仕上がるのです。
インタビューのなかで谷口さんは「長く続ければ続けるほど満足できなくなって、
明日はもっと良いものが作れるんじゃないかと思うようになった。
常に自分で工夫して、より良いものを作っていきたいと思っている。」と語ってくださいました。
「職人」という言葉がまさに当てはまると思いました。


落花生を炒る際に、コークスを使用しているため、遠赤外線で豆の内側から火が通りほっくりとした仕上がりになります。
営業日時:月~土 8:00~20:00
定休日:日曜日
住所:横浜市中区初音町1‐2
電話:045-231-4146
FAX:045-231-4977
nagasawa
Posted by 市大生 at
15:55
│Comments(0)
2008年10月23日
澁谷商店
第9回目は澁谷商店さん(燃料・凍氷専門店)です!


創業明治17年以来場所を変えずにお店を営んできた澁谷商店さんは氷と燃料を専門に扱っているお店です。
主に業務用として販売されている氷は自然の状態で水を凍らせて作るため、完全に凍るまで48時間かかります。
じっくり時間をかけて凍らせることにより、「純氷」と呼ばれる透明の氷ができるのです。
そのほかにも澁谷商店では備長炭や七輪が販売されています。
営業日時:月~土 9:00~20:00
定休日:日・祝日
住所:横浜市中区伊勢佐木町5-129
電話・FAX:045-251-7977
HP:http://www.isezakicho.or.jp/miseinfo/zaki5/shop5n2/sibuya/sibuya.html
nagasawa
創業明治17年以来場所を変えずにお店を営んできた澁谷商店さんは氷と燃料を専門に扱っているお店です。
主に業務用として販売されている氷は自然の状態で水を凍らせて作るため、完全に凍るまで48時間かかります。
じっくり時間をかけて凍らせることにより、「純氷」と呼ばれる透明の氷ができるのです。
そのほかにも澁谷商店では備長炭や七輪が販売されています。
営業日時:月~土 9:00~20:00
定休日:日・祝日
住所:横浜市中区伊勢佐木町5-129
電話・FAX:045-251-7977
HP:http://www.isezakicho.or.jp/miseinfo/zaki5/shop5n2/sibuya/sibuya.html
nagasawa
Posted by 市大生 at
15:55
│Comments(0)
2008年10月23日
小林紙工
第8回は小林紙工さん(ご繁盛用品専門店)です!
◆


大正5年創業で、最初は野毛でお店を始めました。
戦争時の空襲後は露天商からお店を再開したとのことです。
今の場所には昭和48年に移ってきました。
お店のこだわりとして、お客様が繁盛するための「ご繁盛商品」を販売するということです。
営業日時:月~金 9:00~18:00 土 9:00~17:00
定休日:日・祝日
住所:横浜市中区日ノ出町2-145
電話:045-242-3388
FAX:045-231-9504
HP:http://www.koba-pack.co.jp/index.htm
nagasawa


大正5年創業で、最初は野毛でお店を始めました。
戦争時の空襲後は露天商からお店を再開したとのことです。
今の場所には昭和48年に移ってきました。
お店のこだわりとして、お客様が繁盛するための「ご繁盛商品」を販売するということです。
営業日時:月~金 9:00~18:00 土 9:00~17:00
定休日:日・祝日
住所:横浜市中区日ノ出町2-145
電話:045-242-3388
FAX:045-231-9504
HP:http://www.koba-pack.co.jp/index.htm
nagasawa
Posted by 市大生 at
15:55
│Comments(0)
2008年10月23日
永野鰹節店
第7回は永野鰹節店さん(鰹節専門店)です!



昭和27年創業の永野鰹節店は、海産物や干物の専門店としてお店を始めました。
その後「蕎麦ダシ」を専門に扱うようになり、鰹や鯖を中心に扱うようになりました。
近年の健康志向に合わせて、鰹節が持つ身体に良いとされる成分を活かした商品開発もしていきたいとのことでした。
お店のこだわりとして、各種専門店に提供することができる良質な素材のものを販売しています。
専門店に販売していますが、個人でも購入することができますよ!
営業日時:月~土 9:00~18:00
住所:横浜市中区日ノ出町1-99
電話・メール・HP等:045-231-6819
nagasawa

昭和27年創業の永野鰹節店は、海産物や干物の専門店としてお店を始めました。
その後「蕎麦ダシ」を専門に扱うようになり、鰹や鯖を中心に扱うようになりました。
近年の健康志向に合わせて、鰹節が持つ身体に良いとされる成分を活かした商品開発もしていきたいとのことでした。
お店のこだわりとして、各種専門店に提供することができる良質な素材のものを販売しています。
専門店に販売していますが、個人でも購入することができますよ!
営業日時:月~土 9:00~18:00
住所:横浜市中区日ノ出町1-99
電話・メール・HP等:045-231-6819
nagasawa
Posted by 市大生 at
15:55
│Comments(0)
2008年10月23日
浜屋商店
第6回目は浜屋商店さん(酒類専門店)です!

昭和9年創業の浜屋商店は、はじめは今のコガネックス・ラボのある場所に位置していたそうです。
浜屋商店はお客様に好かれるお店であることをお店のこだわりとしています。
他のお店にはない独自性や、お客様のニーズに合った品揃えを大切にしているとのことでした。
営業日時:月~土 8:00~19:00
定休日:日・祝日
住所:横浜市中区初音町2-35
電話:045-231-0206
FAX:045-231-0208
nagasawa
昭和9年創業の浜屋商店は、はじめは今のコガネックス・ラボのある場所に位置していたそうです。
浜屋商店はお客様に好かれるお店であることをお店のこだわりとしています。
他のお店にはない独自性や、お客様のニーズに合った品揃えを大切にしているとのことでした。
営業日時:月~土 8:00~19:00
定休日:日・祝日
住所:横浜市中区初音町2-35
電話:045-231-0206
FAX:045-231-0208
nagasawa
Posted by 市大生 at
15:54
│Comments(0)
2008年10月23日
創業明治年間川本屋
第5回目は創業明治年間川本屋さん(茶、茶器専門店)です!

明治30年に料亭・川本屋として東京新橋に創業した川本屋は、
明治の末に横浜へ移ってからお茶・鰹節・のりの専門店として100年の間お店を続けています。
昔は伊勢佐木町にはいくつもお茶専門店があったそうですが、今は川本屋だけとなってしまいました。
お店のこだわりは、日本茶を通して人々の生活に「癒し」をあたえるということです。
日本茶は入れ方1つで味が大きく変わるとのことで、そういったお茶の良さを多くの人に伝えていきたいとのことでした。
営業日時:10:00~20:00
定休日:第3水曜日
住所:横浜市中区伊勢佐木町6-146
電話:045-261-5995
HP:http://www.rakuten.co.jp/kawamotoya

コクのある茎茶に静岡茶をブレンドした伊勢佐木限定のお茶
◆店舗名:創業明治年間川本屋
◆店舗写真(看板等):
◆店舗紹介:茶・茶器専門店
◆営業日時:
◆住所:横浜市中区伊勢佐木町6-146
◆電話・メール・HP等:045-261-5995
nagasawa
明治30年に料亭・川本屋として東京新橋に創業した川本屋は、
明治の末に横浜へ移ってからお茶・鰹節・のりの専門店として100年の間お店を続けています。
昔は伊勢佐木町にはいくつもお茶専門店があったそうですが、今は川本屋だけとなってしまいました。
お店のこだわりは、日本茶を通して人々の生活に「癒し」をあたえるということです。
日本茶は入れ方1つで味が大きく変わるとのことで、そういったお茶の良さを多くの人に伝えていきたいとのことでした。
営業日時:10:00~20:00
定休日:第3水曜日
住所:横浜市中区伊勢佐木町6-146
電話:045-261-5995
HP:http://www.rakuten.co.jp/kawamotoya

コクのある茎茶に静岡茶をブレンドした伊勢佐木限定のお茶
◆店舗名:創業明治年間川本屋
◆店舗写真(看板等):
◆店舗紹介:茶・茶器専門店
◆営業日時:
◆住所:横浜市中区伊勢佐木町6-146
◆電話・メール・HP等:045-261-5995
nagasawa
Posted by 市大生 at
15:54
│Comments(0)
2008年10月23日
イセザキ書房
第四回目はイセザキ書房さん(書籍専門店)です!

昭和31年(1月6日)、横浜・伊勢佐木町で書籍の専門店として営業を始めました。
もともとは横須賀で米海軍相手の洋書販売や海軍相手に書籍販売を行っていましたが、昭和31年に横浜に移ってきました。
横浜では横浜港に停泊する捕鯨船や海洋調査船の船乗りを相手に本の販売を行っていましたが、
時代の流れとともに商業捕鯨が禁止されるなどして横浜港に入ってくる航海船が減少したため、
船舶相手の書籍販売はなくなっていきました。
現在は書店での販売に加えて、ネットでの書籍販売も行っています。
イセザキ書房のお店のこだわりとして、まず本棚があります。
お店に入ってまず目に入るのは、天井まである本棚にずらりと並んだたくさんの本です。
本棚を天井の高さまで作ることによって他にはない、独自の素敵な「風景」が作り出されていました。
もうひとつのこだわりは、子供をターゲットにしているということでした。


イセザキ書房には絵本や児童書に加えて紙芝居を販売しています。
紙芝居は読み手に加えて、必ず聞き手が必要です。
この紙芝居を、親子や兄弟の間でコミュニケーションをとる一つの手段として使ってほしいと考えているということでした。
インタビューの中で、イセザキ書房の社長である佐藤さんは
「私は読書の喜びは人生の中でも大きなウェイトを占めると考えている。
本を読むことの喜びをもっと多くの人たちに知ってもらいたい。」と力強く、繰り返し話されていたのがとても印象的でした。
営業日時:月~土 9:00~21:00、日・祝祭日 11:00~21:00
定休日:1月1~3日、5月5日、8月15日
住所:横浜市中区末吉町1-23
電話:045-261-3308
FAX:045-261-3309
HP:http://www.isezaki-book.com/index.html
nagasawa
昭和31年(1月6日)、横浜・伊勢佐木町で書籍の専門店として営業を始めました。
もともとは横須賀で米海軍相手の洋書販売や海軍相手に書籍販売を行っていましたが、昭和31年に横浜に移ってきました。
横浜では横浜港に停泊する捕鯨船や海洋調査船の船乗りを相手に本の販売を行っていましたが、
時代の流れとともに商業捕鯨が禁止されるなどして横浜港に入ってくる航海船が減少したため、
船舶相手の書籍販売はなくなっていきました。
現在は書店での販売に加えて、ネットでの書籍販売も行っています。
イセザキ書房のお店のこだわりとして、まず本棚があります。
お店に入ってまず目に入るのは、天井まである本棚にずらりと並んだたくさんの本です。
本棚を天井の高さまで作ることによって他にはない、独自の素敵な「風景」が作り出されていました。
もうひとつのこだわりは、子供をターゲットにしているということでした。


イセザキ書房には絵本や児童書に加えて紙芝居を販売しています。
紙芝居は読み手に加えて、必ず聞き手が必要です。
この紙芝居を、親子や兄弟の間でコミュニケーションをとる一つの手段として使ってほしいと考えているということでした。
インタビューの中で、イセザキ書房の社長である佐藤さんは
「私は読書の喜びは人生の中でも大きなウェイトを占めると考えている。
本を読むことの喜びをもっと多くの人たちに知ってもらいたい。」と力強く、繰り返し話されていたのがとても印象的でした。
営業日時:月~土 9:00~21:00、日・祝祭日 11:00~21:00
定休日:1月1~3日、5月5日、8月15日
住所:横浜市中区末吉町1-23
電話:045-261-3308
FAX:045-261-3309
HP:http://www.isezaki-book.com/index.html
nagasawa
Posted by 市大生 at
15:54
│Comments(0)
2008年10月23日
鳥保
第三回目は鳥保さん(鶏肉専門店)です!

昭和28年に今の場所で創業した鳥保は、それ以前は神奈川区の六角橋で営業していたとのことです。
昔は、鶏肉は高級品で一般的ではなかったとのことですが、
ブロイラーシステムが入ってきたことでそれまでより容易に手に入るようになり、
今では大手企業が中心に扱っているとのことです。
お店のこだわりとして店頭で販売している「モモ焼き」の味付けがあります。
この味付けは創業当時から変わっておらず、10種類ほど香辛料を調合してつくられている秘伝の味付けです。
百聞は一口に如かず!ぜひお店に行ってみてください!
毎週土曜は割引してくれます!

営業時間:月〜土 8:00~20:00
定休日:日・祝日
住所:横浜市中区初音町1-18
電話:045-231-2931
nagasawa
昭和28年に今の場所で創業した鳥保は、それ以前は神奈川区の六角橋で営業していたとのことです。
昔は、鶏肉は高級品で一般的ではなかったとのことですが、
ブロイラーシステムが入ってきたことでそれまでより容易に手に入るようになり、
今では大手企業が中心に扱っているとのことです。
お店のこだわりとして店頭で販売している「モモ焼き」の味付けがあります。
この味付けは創業当時から変わっておらず、10種類ほど香辛料を調合してつくられている秘伝の味付けです。
百聞は一口に如かず!ぜひお店に行ってみてください!
毎週土曜は割引してくれます!
営業時間:月〜土 8:00~20:00
定休日:日・祝日
住所:横浜市中区初音町1-18
電話:045-231-2931
nagasawa
Posted by 市大生 at
15:54
│Comments(0)
2008年10月23日
金丸本店
今日から地域のお店紹介週間に入ります!!
紹介するお店は全て、僕たちが企画しているイベントFOOD LANDSCAPEに協力してくださっているお店になります。
第二回目の今回は金丸本店さん(精肉卸・販売専門店)です!



創業は昭和6年6月8日。
ハムやソーセージは日本では一般的な食べものでなく、横浜に来る外国船に納めていました。
しかし食文化の変化により一般にも食べるようになり、日本の物価も上がって海外に輸出するのが困難になったため、
日本のホテルやレストランに出すようになりました。
お中元に使ってもらうことでマスコミに取り上げられるようになり、
料理研究家の松山みちこさんも雑誌プレシャスなどで紹介してくださったそうです。
最近では横濱グッズ001に選ばれました!
大手メーカーに比べると製造量は少ないですが、市場に毎日行き、
鮮度がよく品質の良い、他には無いものを提供したいとのことです!
・おすすめ
骨付きハム(横濱グッズ001)
営業時間:月~土 7:30~16:30
定休日:日・祝日
住所:横浜市中区初音町3-58
電話:0120-029868
FAX:045-241-3810
HP:http://www.kanamaruhonten.com/index.html
nagasawa
紹介するお店は全て、僕たちが企画しているイベントFOOD LANDSCAPEに協力してくださっているお店になります。
第二回目の今回は金丸本店さん(精肉卸・販売専門店)です!


創業は昭和6年6月8日。
ハムやソーセージは日本では一般的な食べものでなく、横浜に来る外国船に納めていました。
しかし食文化の変化により一般にも食べるようになり、日本の物価も上がって海外に輸出するのが困難になったため、
日本のホテルやレストランに出すようになりました。
お中元に使ってもらうことでマスコミに取り上げられるようになり、
料理研究家の松山みちこさんも雑誌プレシャスなどで紹介してくださったそうです。
最近では横濱グッズ001に選ばれました!
大手メーカーに比べると製造量は少ないですが、市場に毎日行き、
鮮度がよく品質の良い、他には無いものを提供したいとのことです!
・おすすめ
骨付きハム(横濱グッズ001)
営業時間:月~土 7:30~16:30
定休日:日・祝日
住所:横浜市中区初音町3-58
電話:0120-029868
FAX:045-241-3810
HP:http://www.kanamaruhonten.com/index.html
nagasawa
Posted by 市大生 at
15:54
│Comments(0)
2008年10月23日
パトローーール!
毎月27日は初音町、黄金町、日ノ出町の防犯パトロールを地域の方々中心で行っています!
で、先日行われたパトロールに参加してきました!
今回は黄金町バザール(詳しくはコチラhttp://www.koganecho.net/JPN/index.html)が始まって最初だったので
パトロールというよりも、バザール見学会も兼ねてた感じかな笑

このパトロールは1998年から始まったので、今年でちょうど10年目!
ここまで継続されるのは容易ではなかったでしょうね。
この街を変えていくのだという強い意志を感じます。
参加希望の方は毎月27日大岡川沿いのステップワンの前に15時に集合してください!
曜日問わずやってまーす!
narita
で、先日行われたパトロールに参加してきました!
今回は黄金町バザール(詳しくはコチラhttp://www.koganecho.net/JPN/index.html)が始まって最初だったので
パトロールというよりも、バザール見学会も兼ねてた感じかな笑
このパトロールは1998年から始まったので、今年でちょうど10年目!
ここまで継続されるのは容易ではなかったでしょうね。
この街を変えていくのだという強い意志を感じます。
参加希望の方は毎月27日大岡川沿いのステップワンの前に15時に集合してください!
曜日問わずやってまーす!
narita
Posted by 市大生 at
15:54
│Comments(0)
2008年10月23日
竹内化成さん
今回は地域で活躍されている企業を紹介したいと思います!インタビュー行ってきました!
第一回目は「竹内化成株式会社」さんです。
本社は、京浜急行黄金町駅を下車して平戸桜木道路を日ノ出町駅方面に歩いて5分のところにあります。
主要の塗料事業の他にも、FRP(繊維強化プラスチック)事業、便利いす事業も手がけています。
また、社長の竹内一夫さんは「初黄・日の出町環境浄化推進協議会」(注 本文末あり)発起人であり、
部会長を務めていらっしゃいます。
会合場所としてよく本社をお借りしているので、何か集まりがあると「竹内化成の6階に集合」となるわけです。
僕達が活動しているKogane-X Lab.を改修する時も、ペンキなどの資材を提供して下さいました。
いつもお世話になっております。

社長の竹内一夫さん。地域の将来を真剣に考えている氏の眼差しは時に鋭く、時に優しい。
創業は昭和23年の8月。
もともと、香川県出身のお父様が中学卒業後に現在の初音町にあった染料屋さんに丁稚奉公をし、
その後、染料屋の塗料部門をのれんわけしてできた竹内塗料店から始まりました。
昭和34年12月には会社竹内塗料株式会社を設立、昭和43年10月竹内化成株式会社に社名変更しました。
社長は「時代に合った経営」を心がけており、常にお客様の要望に応えるためには何をすれば良いかを
念頭に置いていらっしゃいます。
心がけていることは「笑顔」と「感勢」だそうです。
「感勢」には、「季節の変化などによる感じ方や感覚を鋭くし、物事に精力的に接していきたい」という想いが込められおり、
社員の教育にも反映しています。
今や、初黄・日ノ出地域を語る上で竹内化成さんは欠かせない存在となっています。
地域の将来のために取組む姿勢は、企業の一つのあるべき姿だと感じました。
竹内化成HP
http://www.takeuchi-c.co.jp/town/
注 初黄・日の出町環境浄化推進協議会
中区初音町、黄金町、日の出町周辺に多数あった違法な行為が行われていた小規模飲食店により悪化した生活環境を改善し、住み良い街づくりを推進することを目的とした組織。
2003年11月に設立
narita
第一回目は「竹内化成株式会社」さんです。
本社は、京浜急行黄金町駅を下車して平戸桜木道路を日ノ出町駅方面に歩いて5分のところにあります。
主要の塗料事業の他にも、FRP(繊維強化プラスチック)事業、便利いす事業も手がけています。
また、社長の竹内一夫さんは「初黄・日の出町環境浄化推進協議会」(注 本文末あり)発起人であり、
部会長を務めていらっしゃいます。
会合場所としてよく本社をお借りしているので、何か集まりがあると「竹内化成の6階に集合」となるわけです。
僕達が活動しているKogane-X Lab.を改修する時も、ペンキなどの資材を提供して下さいました。
いつもお世話になっております。
社長の竹内一夫さん。地域の将来を真剣に考えている氏の眼差しは時に鋭く、時に優しい。
創業は昭和23年の8月。
もともと、香川県出身のお父様が中学卒業後に現在の初音町にあった染料屋さんに丁稚奉公をし、
その後、染料屋の塗料部門をのれんわけしてできた竹内塗料店から始まりました。
昭和34年12月には会社竹内塗料株式会社を設立、昭和43年10月竹内化成株式会社に社名変更しました。
社長は「時代に合った経営」を心がけており、常にお客様の要望に応えるためには何をすれば良いかを
念頭に置いていらっしゃいます。
心がけていることは「笑顔」と「感勢」だそうです。
「感勢」には、「季節の変化などによる感じ方や感覚を鋭くし、物事に精力的に接していきたい」という想いが込められおり、
社員の教育にも反映しています。
今や、初黄・日ノ出地域を語る上で竹内化成さんは欠かせない存在となっています。
地域の将来のために取組む姿勢は、企業の一つのあるべき姿だと感じました。
竹内化成HP
http://www.takeuchi-c.co.jp/town/
注 初黄・日の出町環境浄化推進協議会
中区初音町、黄金町、日の出町周辺に多数あった違法な行為が行われていた小規模飲食店により悪化した生活環境を改善し、住み良い街づくりを推進することを目的とした組織。
2003年11月に設立
narita
Posted by 市大生 at
15:53
│Comments(0)
2008年10月23日
ヨコハマセブン
横浜在住の中川兄弟が歌謡バラードでメジャーデビューします!
その名も『ヨコハマセブン』
お父様が経営されているお店の名前から取ったそうです。
この街を代表する大スターになって下さいね!
応援しています!
中川兄弟の公式ブログです。顔写真や活動の詳細はコチラ!
http://yokohama7.exblog.jp/
視聴もできますよ!
『夢街道』
『横浜ムーンライト』
http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=VPCA-82529
narita
その名も『ヨコハマセブン』
お父様が経営されているお店の名前から取ったそうです。
この街を代表する大スターになって下さいね!
応援しています!
中川兄弟の公式ブログです。顔写真や活動の詳細はコチラ!
http://yokohama7.exblog.jp/
視聴もできますよ!
『夢街道』
『横浜ムーンライト』
http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=VPCA-82529
narita
Posted by 市大生 at
15:53
│Comments(0)
2008年10月23日
OOOKAGAWA CLEAN UP大作戦!!
SNS『mixi』コミュニティグループ『I LOVE YOKOHAMA』
と
地域団体であるABY、Kogane-X Lab.野毛地区連合青年会(予定)
とのコラボレーション清掃イベントです!!関外地区では今回で二回目の開催になります。
☆イベント詳細☆
2008年10月18日(土)
13時に横浜市営地下鉄「阪東橋」駅集合。
ゴールは15時、福富町西公園。
阪東橋から福富町までをいくつかのルートに分け、清掃を行います!
初黄地区は、ハロウィンの変装をした鬼を見つける「鬼ごっこ」を実施予定です!
参加する皆さんは、気さくな方が多いので新しい友達出来ること間違いなし!!
是非ご参加下さーい!!
narita
と
地域団体であるABY、Kogane-X Lab.野毛地区連合青年会(予定)
とのコラボレーション清掃イベントです!!関外地区では今回で二回目の開催になります。
☆イベント詳細☆
2008年10月18日(土)
13時に横浜市営地下鉄「阪東橋」駅集合。
ゴールは15時、福富町西公園。
阪東橋から福富町までをいくつかのルートに分け、清掃を行います!
初黄地区は、ハロウィンの変装をした鬼を見つける「鬼ごっこ」を実施予定です!
参加する皆さんは、気さくな方が多いので新しい友達出来ること間違いなし!!
是非ご参加下さーい!!
narita
Posted by 市大生 at
15:53
│Comments(6)