2008年11月07日
お酉さま
11月5日、カフェに来られた地元の方が、
「今日はお酉さまだから、せっかくここにいるんだったら行ってごらん。」
と教えてくださったのでカフェを閉めたあと行ってみました。
お酉さまがどんなお祭りでどんな様子なのか良く知らないまま行ったので、
歩きづらいほどの人の多さにびっくりしました!!!
お酉さまは「酉の市」と言って、全国にある日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀り、
武運長久、開運、商売繁盛の神として信仰される大鷲(おおとり)神社のお祭りだそうで、
一の酉、二の酉、三の酉と三回あるとのことです。
このお祭りでは縁起物の熊手が売られていますが、これは関東の風習だとか。
熊手は鷲の爪を模したもので、鷲が爪で獲物を捕まえるように、福徳をかき集める、
鷲掴むという意味がこめられているそうです。(参考:ウィキペディア)
お祭りの様子↓↓
よこはまばし商店街の前


なんだか感動しました↓

神社前↓


今までこういう伝統的なお祭りに行く機会がなかったので、とっても新鮮で興味深かったです。
17日が二の酉、29日が三の酉とのことで、とくに三の酉がすごいと、
通りすがりの人が話しているのを耳にしたので、行ってみようと思います!
もっともっと黄金町やその周辺のことについて知りたいと思った一日でした。
nagasawa
「今日はお酉さまだから、せっかくここにいるんだったら行ってごらん。」
と教えてくださったのでカフェを閉めたあと行ってみました。
お酉さまがどんなお祭りでどんな様子なのか良く知らないまま行ったので、
歩きづらいほどの人の多さにびっくりしました!!!
お酉さまは「酉の市」と言って、全国にある日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀り、
武運長久、開運、商売繁盛の神として信仰される大鷲(おおとり)神社のお祭りだそうで、
一の酉、二の酉、三の酉と三回あるとのことです。
このお祭りでは縁起物の熊手が売られていますが、これは関東の風習だとか。
熊手は鷲の爪を模したもので、鷲が爪で獲物を捕まえるように、福徳をかき集める、
鷲掴むという意味がこめられているそうです。(参考:ウィキペディア)
お祭りの様子↓↓
よこはまばし商店街の前


なんだか感動しました↓

神社前↓


今までこういう伝統的なお祭りに行く機会がなかったので、とっても新鮮で興味深かったです。
17日が二の酉、29日が三の酉とのことで、とくに三の酉がすごいと、
通りすがりの人が話しているのを耳にしたので、行ってみようと思います!
もっともっと黄金町やその周辺のことについて知りたいと思った一日でした。
nagasawa
Posted by 市大生 at 23:00│Comments(7)
この記事へのコメント
逆援 掲示板
Posted by 逆援 掲示板 at 2010年06月15日 19:35
レンタル彼氏
Posted by レンタル彼氏 at 2010年06月15日 19:36
ブサイク
Posted by ブサイク at 2010年06月15日 19:37
逆ナンパ
Posted by 逆ナンパ at 2010年06月15日 19:38